文章系英単語帳

  この参考書の使い方で悩んでいる方は、志望校と偏差値を書いてご相談ください。
 メールフォームはこちら! http://form1.fc2.com/form/?id=700279

★☆ この参考書の欠点 ☆★

 ただ漫然と少ない回数黙読しているだけでは絶対に単語が頭に入ってこない。書きなぐり・写し書きもダメ。

★☆ この参考書の正しいやり方 ☆★

一、英文と日本文に対応する番号を振る。  これは、英語を読んでいるときに、どんな意味をもった文章を読んでいるのかが分からなくならないように、常時日本語訳を参照できるようにするためのものです。

 意味がつかめなくなったときに、ぱっと日本語の意味を参照できるようにすることによって、勉強を無駄な作業にするというありがちな失敗をせずにすみます。

 だが、日本語と英語では、語順が違うので、速読英単語のCDに追いついて読むためには、文章ごとではなくて、句や節の区切りをいれて、それごとに番号をふる必要があった。

二、意味のまとまりで文章を区切る  まず、SVO/SVOO/SVOCを取ります。補語(M)は区切ってもかまわないし、他にも後置修飾や関係詞は区切ってもかまいません。  あと、わかりやすい目安としては、リスニングの際の息の切れ目です。

 これに耳をすませてやることで、文章を読む効率性は一気に上がるはずです。分かりやすいのは、抑揚の付け方です。ある程度読み方が下がったところで区切りをつけるとちょうどいいことがままあります。

 それにしても、分からない単語ばかりだとやっぱし読めない。そもそも、見たことは有って分かった気になっているんだけど意味をはっきり思い出せない単語というのはやっかいで、こういうのがあると音読のCDにどんどんおいていかれる。

 だから、こういう単語は一瞬で意味が思い出せて、記憶に浅く何度も定着し、深い記憶に変えていく必要がある。

三、分からない単語の上に日本語訳を書く  これは、分からない単語があったときに、そこで音読が泊まらないようにするために必要不可欠なことです。文構造がとれるようになれば、おのずと日本語訳のどの単語が英語のどの単語に対応するかが分かりますから、辞書など引かずにすむようになります。

 次に、私は私大志望だったので、いずれにせよ英文解釈をみっちりやる必要はなかった。ささっと大意をとれればよかった。

でも、四、文構造がわからなければノートにまとめるは重要だと思う。音読するうえで、どうしても意味が分からなくて詰まってしまう 、分からない単語があるときに、それに対応する日本語を見つけられないというときに、基礎的な構文の構造が分かることはとても大切だ。

 それにしてもだ。音読のCDをかけて、それを追いかけて読もうとすると、かならずしどろもどろになる。これには悩まされた。ついてきたないのだ。One of〜と話してみても、後半にいくにつれて、ごにょごにょとなる。あの現象である。

五、わからなくても最初の単語だけ発音してみる CDを聞きながら、音読をすると最初のうちは、スピードについていけないはずです。後述するMeRuなどをつかいながら、スピードをゆっくりさせてもいいのですが、言葉のつなぎ目などは発音が不明瞭で、音読することに困難を感じるかもしれません。

 そんなときは、意味の切れ目の一番最初の単語だけ発音してみることをお勧めします。他の単語は無視してかまいません。ごにょごにょと言ってみてもかまいません。  とにかく、最初の発音だけを明瞭に発音することにこだわります。他の単語なんてどうでもいいんです。

 でも、いつまでたってもそのままじゃいけない。レベルの低いことをいつまでも続けて成績があがらないのは、公文式に通っている生徒にありがちなことだ。満足げなのに成績があがらない生徒の特徴だ。六割の正答率を九割に変える勉強ができるようにいつも状況をつくらなければならない。

六、だんだん単語を増やしてみる  そして、だんだんと単語を増やしていきます。ごにょごにょとしか読めなかったところが、繰り返していくうちに後ろにある単語も読めるようになります。

七、最終的にすべて読めるようにする  最終的には、すべての単語をすらすら読めるようになり、これを繰り返すことで暗誦できるようになります。目安としては、十回〜三十回程度で、私は現役時代の四十五回やっておりました。多すぎますね。

 あと、基本的に掲載されているのは文章なので、以下の論理構造の流れを意識しながら読むと、さらに内容が頭に入ってきやすいと思います。

序 前提の確認

○ 共通 何について論じているのか?

□ 限定 それぞれの論の違いは何か?

△ 逆接 反論は一般論の何に反対してるか?

比較 何と何を比較しているか?

→ 言換 難しい言葉はどのように言い換えられているか< 数量 数としてはどちらが大きいか

× 例示か? 抽象論か?

急 自説の展開

→ 時代の軸 昔から今に掛けて、なにがおこったか?

↑ 場所の軸 後進国、日本、先進国ではそれぞれ何が起きたか?

↑ 未来予測 未来はどのようになると考えられるか?

↑ 極端化 それを極端にするとどのような問題が生じるか?

? 問題発見 問題は何か?

? 原因分析1 原因は何か?

? 原因分析2 原因は何か?

? 原因分析3 原因は何か?

? 解決策 解決策は何か?

急 世論への説得

◎ 吸収 相手側意見の吸収による妥協

× 論破 相手側意見の盲点を付いた論破

◎ 利害関係者検討 誰が損して、誰が得するかを分析

↑ 背理法 他の解決策ではうまくいかない理由

  この参考書の使い方で悩んでいる方は、志望校と偏差値を書いてご相談ください。
 メールフォームはこちら! http://form1.fc2.com/form/?id=700279

あと、すべての勉強の基礎になるので、以下の動画は見ておいた方が良いです。
現代文・英語長文・小論文の論理構造
http://www.ustream.tv/recorded/19554588
他のおすすめ参考書の情報はこちらに書いてます。
http://d.hatena.ne.jp/hayashinaoto/mobile