数学・物理・無機化学系

 この参考書の使い方で悩んでいる方は、志望校と偏差値を書いてご相談ください。
 メールフォームはこちら! http://form1.fc2.com/form/?id=700279


★☆ この参考書の欠点 ☆★

 すべての理系科目についていえることだが、解答丸写しでは真の力はつかない。運良く点数があがったとしても、入試問題(初見の問題)には対応できない。この参考書を活かすも殺すも自分次第だが、絶対に丸写し勉強法だけはしてはいけない。

★☆ この参考書の正しいやり方 ☆★


調べて
 基本的に、いま自分が使っている参考書より一段レベルが下がる問題集か、辞書代わりにつかう参考書で調べてみて、解法を考える。これは大事です。教科や分野によって違いますが、一問十分ぐらいはかける。考えたプロセスとかもしっかりメモするといい。

解答を見て
 これも、解答が汚くなるぐらい書き込んでかまわない。解答を見ただけで分かる人は、そもそもその問題は解けているから、たぶん解答すら分からない。だから、気づいたことはすべて書き込む。問題の条件も書き込む。それが大事。

理解して
 理解しているかどうかは論理展開を追えば分かるけれど、多分分かった気になっていることが多い。隠して再現できるかどうか、腑に落ちるかが大事。腑に落ちなければどうして解けない? どうして解けない? となぜなぜ分析を繰り返し、どこが分からないから解けないかをゆっくり時間をかけて明確化した上で、先生とかに聞くといいよ。私でもかまいません!

隠して
 解答を隠すのはすごく大事。レッツ再現。

再現して
 とにかく、自分の頭の中に残っている記憶を引き出して、すべて紙に吐き出す。再現、再現、再現。どうしても思い出せなかったら、一分考えて、また調べてから振り出し。

添削して
 とりあえず解答らしきものができるんだけど、ここで安心する人が多い。ただ、これだけではダメ。かなり細かくみて、一語一句間違っていないかチェックしたうえで添削する。東北大の問題とかは、わりと採点が厳しいですよ。

修正する
 何も覚えていないより、何か間違ったことを覚えていた時の方がきわめて面倒臭いので、その間違った事実を覚えたときの二倍ぐらいの回数で、正しい記憶に訂正する。書きなぐるより音読するといいです。黙読は覚えられないからダメです。音読。


 この参考書の使い方で悩んでいる方は、志望校と偏差値を書いてご相談ください。
 メールフォームはこちら! http://form1.fc2.com/form/?id=700279



あと、すべての勉強の基礎になるので、以下の動画は見ておいた方が良いです。
現代文・英語長文・小論文の論理構造
http://www.ustream.tv/recorded/19554588
他のおすすめ参考書の情報はこちらに書いてます。
http://d.hatena.ne.jp/hayashinaoto/mobile