現代文

 この参考書の使い方で悩んでいる方は、志望校と偏差値を書いてご相談ください。
 メールフォームはこちら! http://form1.fc2.com/form/?id=700279


★☆ この参考書の欠点 ☆★

 現代文の問題集には、問題それぞれの解き方や、部分的には理解できる解法までのフロセスが掲載されているが、どうもしっくりくる読解方法がない。

★☆ この参考書の正しいやり方 ☆★

 まず、問題文・課題文ともども、以下の論理構造のなかではどこに該当するかを印を付けながら読む。

序 前提の確認

○ 共通 何について論じているのか?

□ 限定 それぞれの論の違いは何か?

△ 逆接 反論は一般論の何に反対してるか?

比較 何と何を比較しているか?

→ 言換 難しい言葉はどのように言い換えられているか< 数量 数としてはどちらが大きいか

× 例示か? 抽象論か?

急 自説の展開

→ 時代の軸 昔から今に掛けて、なにがおこったか?

↑ 場所の軸 後進国、日本、先進国ではそれぞれ何が起きたか?

↑ 未来予測 未来はどのようになると考えられるか?

↑ 極端化 それを極端にするとどのような問題が生じるか?

? 問題発見 問題は何か?

? 原因分析1 原因は何か?

? 原因分析2 原因は何か?

? 原因分析3 原因は何か?

? 解決策 解決策は何か?

急 世論への説得

◎ 吸収 相手側意見の吸収による妥協

× 論破 相手側意見の盲点を付いた論破

◎ 利害関係者検討 誰が損して、誰が得するかを分析

↑ 背理法 他の解決策ではうまくいかない理由

 次に選択肢の吟味についてだが、以下の十八典型に該当していないかをチェックすることで、誤答のかなりの部分が防げる。

詭弁の十八典型

1.事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」

2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」

3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」

4.主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」

5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」

7.陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」

8.知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」

9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」

10.ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」

11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」

13.勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」

14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」

16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」

17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」

18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」



 この参考書の使い方で悩んでいる方は、志望校と偏差値を書いてご相談ください。
 メールフォームはこちら! http://form1.fc2.com/form/?id=700279



あと、すべての勉強の基礎になるので、以下の動画は見ておいた方が良いです。
現代文・英語長文・小論文の論理構造
http://www.ustream.tv/recorded/19554588
他のおすすめ参考書の情報はこちらに書いてます。
http://d.hatena.ne.jp/hayashinaoto/mobile